介護食の冷凍宅配サービスなら食宅便のやわらかい食事がピッタリ!
食宅便には通常メニューの他にも食事制限のある人向けのメニューがいくつかあり、やわらかい食事(あいーと)もその一つです。こちらはケアシリーズというコースに含まれています。
やわらかい食事のメニューはその名の通り、見た目は通常のおかずそのままに、舌でも崩して食べられるほどやわらかく仕上がっています。
それではどのような方々が、やわらかい食事に向いているのでしょうか?
やわらかい食事はどんな人にお勧め?
まず、柔らかい食事は主に次のような方々にお勧めのメニューとなっています。
やわらかい食事がお勧めな人
- 噛む力が弱くなり硬いものが食べられない人
- 消化機能の低下、低栄養が心配される人
- 飲み込む機能(嚥下機能)が低下した人
それぞれ簡単に説明していきます。
噛む力が弱くなり硬いものが食べられない人
病期やケガ、高齢により体力が低下してくると体の機能が衰え、消費するカロリーも少ないのでお腹が減らず、食が細くなっていきます。
さらに食事の量や食事の機会が減ってくることにより筋力低下も相まって噛む力が弱くなります。そうすると硬いものは食べれなくなりますので、食べられるものが限られてきます。
そのような人に柔らかい食事はお勧めです。
消化機能が低下した人、低栄養が心配される人
上に書いた通り、体力が低下し食が細くなると、噛む機会が減ることや筋力低下なども相まって、噛む力は弱くなります。
しかし弱くなるのは口元の機能だけではありません。
食事が通ら無くなれば当然、胃腸の消化機能も低下してきます。このような人が消化に悪いものを食べた場合は、体力を消耗しますし、栄養も十分に吸収しづらくなります。
またもともと胃腸が弱く低栄養になりがちな人にも、柔らかい食事は消化を助け栄養を吸収しやすいのでお勧めです。
なによりこちらのメニューは病院でも活躍している管理栄養士さんが考えたメニューですから栄養価も十分です。
飲み込む機能(嚥下機能)が低下した人
高齢者や病気などが原因で、嚥下(飲み込み)の力が低下した人が普通の食事を摂取したときに起こりがちなのが誤嚥(ごえん)です。
誤嚥とは・・・食物がなんらかの理由で誤って喉頭と気管に入ってしまう状態を、誤嚥(ごえん)と呼びます。誤嚥は肺炎の原因ともなります(誤嚥性肺炎)。うちの病院にも多くの高齢者が誤嚥性肺炎で入院してきます。
嚥下機能が低下した場合、医療機関ではキザミやペーストなど飲み込む力に合わせて食事の形態を変更しますが、このとき必ず嚥下機能の評価が必要になります。
ですから飲み込みのご心配がある場合は、必ず一度、医療機関で評価を経てからのの利用をお勧めします。
やわらかい食事のメニュー、値段は?
やわらかい食事には、AからCの3種類と、らくらく定期便用の計4セットがあります。
お値段は7食1セットが税込みで4,406円ですので、1食当たりでは629円となります。
さらにメニューを細かく見てみると、サバの味噌煮や筑前煮などの定番和食から、
エビグラタンやハンバーグなどの洋食、
エビチリなどの中華まで、とても豊富な種類のおかずが用意されています。
これなら食事制限があっても、十分にいろいろな食事を楽しむことができますね。
やわらかい食事で気をつける事、注意点
最後にやわらかい食事を利用するに、際して注意したいことを補足しておきます。
加熱時間に注意が必要
見た目は通常の食事でも柔らかく作られているために、他のメニューと違い加熱の時間が変わってきます。
やわらかくなればだいたい加熱の時間は短くなるのが普通です。ですので、やわらかい食事を召し上がるときは必ずパッケージの加熱時間を確認してください。
摂食・嚥下障害が疑われる方はまず診察を!
やわらかい食事が適する人の項目でもご説明しましたが、特に嚥下機能に低下がみられ「むせ込み」などの症状がある方は、ご利用の前に必ず嚥下機能を評価してもらいましょう。
安易に素人判断で食事の形態を変更しても、上手く行かないことが考えられますし、たとえむせ込みが無かったとしても誤嚥しているケースも多々あります。
ケアシリーズのほかの制限食と同様に、やわらかい食事を一般家庭で準備することはとても難しく手間がかかると思います。
食宅便のやわらかい食事では、ただ柔らかいというだけでなく、管理栄養士さんが栄養価をしっかり考えて作っているため、消化吸収される栄養にも十分配慮していますし、和洋中とメニューの豊富さも、食事制限のある人にはとても嬉しいことだと思います。
そして実際に介護が必要なケースでこそ、時間や手間を省き家族の介護負担を和らげることにもつながりますので、このようなサービスは積極的に利用されることを医療関係者としてもお勧めします。
会員登録せずに、無料でメニューの閲覧ができます。